注意事項と3次元データの共有について

〇注意事項

3次元データのサイズによっては、高額な通信費用が発生します。Wi-Fi接続状態のスマートフォンまたは定額回線でのPCブラウザでの閲覧を推奨します。

〇横穴式石室/横穴墓の3次元データを使用してみたい方へ

古墳や横穴式石室/横穴墓の3次元計測を行った記事は見つかるものの、取得データ自体に殆どアクセスできない3次元データ。レーザーやSfM/MVSと比べ粗いデータではありますが、使用してみたいという方がいらっしゃいましたらご連絡ください。ただし、管理者/自治体との契約により、利活用が制限されている場合があります。

〇横穴式石室/横穴墓の3次元データを引き継ぎたい方へ

個人の3次元データではありますが、複数の要因で立入ができなくなった横穴式石室/横穴墓が多くあります。今後、個人でのデータ管理が行えなくなる/デジタル遺品化することを考慮し、データ相続先の研究者さん団体さんを緩く募集します。

記事への秘匿コメント、Sketchfabアカウントへのメッセージ、ストリートビューの公開アカウントなどお好きな手順でご連絡ください。





2015年8月7日金曜日

Thetaの手軽さを極限へ

前々回、超高品質全天球写真の作成に成功し、ストリートビューにThetaと比べて格段の品質で登録できるようになりました。これでThetaはお役ごめん・・・というわけではなく基本的には手軽なThetaで撮影することを継続します。ですが、強みをさらに強化ということで三脚や隠れて撮影ということすらも行わなくて良いように、グッズを考えてみました。



TV番組でGopro(小型カメラ)をつけてるヘルメットを多用していますのが、そのTheta用版といえばよいでしょうか。

使ったもの
・ゴリラポッド(自由度の高い小型三脚)
・ヘルメット(1000円くらいのもの)
・ヘッドライト用バンド
・ヘッドライト用バンド取付金具
バンドに三脚の足先を巻き込み、バントをヘルメットに固定するという形で構成。
ガムテープや接着剤で繋がっているわけではないので、分離しての使用も可能。

そんなヘルメットをかぶれば自律思考二脚の完成です。

シャッターを押す手も入ってしまうので、インターバル5秒で撮影開始。
古墳の周囲、上れる場所を周ればストリートビュー用の全天球写真が撮影できることになります。


今回、Theta高密度ストリートビューの餌食になったのは保渡田古墳群_二子山古墳。
(かみつけの里博物館に確認。ちゃんとした会社が空撮を使用した3Dデータ化をしていて、博物館で公開されています。群馬県もデジタルデータ化に着手してきたのかな?)

下の画像は、ストリートビューの設定画面。
73枚の全天球写真は、周提や中島を含むとはいえ過去最大の枚数。
(古墳1基の枚数最大は壬生車塚14枚、群では奈良古墳群の24枚)
これでも1/7程度に間引いての登録です。





















作ってみた/使ってみた感想。
・天頂の登録が微妙で水平がおかしい全天球が撮影される場合がある
姿勢を正しくしていても、やや猫背で背中が写っていますがそれ以上に水平がおかしい写真が撮れています。歩いてる途中のずれ、もしくはスマホからなんらかデータをもらっている?

・視線を下に向けられないので、歩行に注意が必要
ヘルメットの上に固定している関係で、視線を向けるとそちらに傾いた全天球となります。
インターバルの間に動く達磨さんが転んだ方式もしくは撮影した物の中から良いものを選抜すればよいでしょう。

・虫が飛んでくる・・・
予想以上に植物と思って虫が飛んできます。次回同様の撮影をする場合には、虫除けを塗りこむ、虫のいない時期の撮影となるでしょう。

・データの転送を行わなければThetaの電池は持つ
500枚程度を撮影しましたが、Thetaの電池は持ちます。この後のデータ転送で空っぽ。撮影に専念すれば、周提帯付の100m超の古墳撮影1時間程度は問題ない印象です。


・ちょっぴり恥ずかしいです。
まぁ・・・




Google社がストリートビュー撮影に使用する”トレッカー”という機材がありますが、それをさらに簡易版にした印象です。ちゃんとしている団体でであればトレッカーを借用してストリートビューを登録できるはずなので、画素数も高い(7500万画素)そちらを利用したほうが良いかと思います。機材を数そろえたり、撮影場所が多いというのであれば、Thetaを使ったこのような現状撮影もありかと思います。

なお、全天球写真の上?全天球動画を撮影できるTheta m15もありますが、撮影時間が5分と短いためピンポイントもしくは小型の古墳に限られます。全天球動画で古墳(墳丘重視で)を記録する場合には、二時間以上準全天球動画の撮影できるマスプロ社のSP360のほうが適しているのではないかと思います。





0 件のコメント:

コメントを投稿